致死率が6~30%と高く、マダニが媒介する感染症「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」の感染例が、千葉県で確認されたことが3日、国立感染症研究所と千葉県衛生研究所の調査で分かった。平成25年に国内で初めて報告されて以降、感染地域は宮崎県や山口県など西日本が中心だったが、関東地方で確認されるのは初めて。
3月には静岡県でも初確認されており、従来の想定よりも流行地域が広がっている恐れがある。厚生労働省や専門家は警戒を呼び掛けている。
SFTSはウイルスを原因とする病気で、主に森や草むらでマダニにかまれて感染する。有効な治療薬やワクチンはない。今年の感染者数は6月20日時点で47人で、昨年の同時期を上回るペースだ。
感染が分かったのは千葉県の当時70代の男性。29年に発熱や発疹の症状があって受診、マダニが媒介する他の感染症が疑われたが検査では陰性だった。保管されていた男性の検体を改めて調べたところ、SFTSが確認された。