コロナ禍で企業の自動化が加速、人間の雇用にも影響し始めている

コロナ禍において、特に接客を伴う業界を中心に自動化が加速している。その有用性がさまざまな業界で認識されたことでニーズが顕在化したといえるが、一部の職種においては人間の雇用に影響を及ぼし始めている。

TEXT BY WILL KNIGHTTRANSLATION BY YASUKO ENDO

WIRED(US)

オハイオ州のファストフードチェーン「Lee’s Famous Recipe Chicken」は、どう見ても最先端の人工知能(AI)を活用していそうな店には思えない。だが、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)の発生を受け、そうした最先端のテクノロジーがドライブスルーに導入された。一部の職場にじわじわと押し寄せていた自動化の波が、パンデミックで加速した証拠といえる。

コロナ禍で人手不足になったLee’s Famous Recipe Chickenでは、注文を自動化しようと多くの店舗に自動音声応答システムを導入した。このシステムは、半導体メーカーのインテルとイスラエルの音声認識システム開発企業Hi Autoが開発したものだ。

このシステムは、サイドメニューのフライドポテトや飲み物を客にすすめることを決して忘れたりしない。おかげで売上が増えたのだと、最高経営責任者(CEO)のチャック・クーパーは言う。音声認識システムの設置店では、もはや生身の人間がドライブスルーの窓口で注文をとる必要はない。「病気で休まれる心配もまったくありません」

人手不足の原因は、米国政府が失業給付を強化したことで、働いてくれそうな労働者の足が遠のいてしまったことだとクーパーは考えている。また、新型コロナウイルスへの感染の不安と託児所の確保が難しいことも影響した可能性があるという。とはいえクーパーは、「(AIを導入する以前の態勢に)戻るつもりはまったくありません」と言う。

パンデミックで顕在化した自動化の有用性

パンデミックによって労働者の代わりに自動システムを導入した企業は、ほかにもある。レストランやスーパーマーケットは、新たに店舗をオープンしたくてもスタッフが集まらないというのだ。多くの企業はできるだけ迅速に労働者を再雇用したいと意気込んでいるが、自動化技術はこのまま定着し、場合によっては労働者に取って代わるだろうと経済学者は指摘する。

マサチューセッツ工科大学の経済学者ダロン・アセモグルによると、「不況が訪れたときに自動化の導入が進み、そのまま定着していった」ことを歴史が示唆しているという。「現代にはそうした状況が余計に当てはまるはずです」

企業が自動化を推進する理由には、人手不足と同時に、自動化が新たな感染予防対策と効率性向上に役立つ点もあるとアセモグルは言う。

多くの食肉加工業者にとっては、まさにその通りだ。パンデミックが始まると、従業員同士のソーシャルディスタンスを確保するためにテクノロジーが導入されたと、ボストン コンサルティング グループ(BCG)のパートナーのジョナサン・ヴァン・ウィックは語る。

ヴァン・ウィックが担当する加工業者では現在、人手不足が招いた賃金上昇をきっかけに、さらなる機械の導入が進められている。この業者は先ごろ、AIを用いたカメラシステム1台を設置した。切り分けられたばかりの肉に従業員が落とした手袋などの異物が混入していないか判別できるシステムで、少なくとも労働者1人の代わりを果たすことになる。

「多くの企業は自動化システムをまず1台導入してみて、ロボティクスのみならず、労働を変革できるデジタル分野にさまざまな可能性があることに気づくのです」

会員限定記事会員サービス詳細