奥州藤原氏ゆかりの中尊寺金色堂や毛越寺などが世界遺産に登録されて10年になる岩手県平泉町で1日、観光客はじめ不特定多数の人々が集う町内の公共の場からたばこの煙を一掃しようという国内で初めてという試みがスタートした。
平泉町とフィリップモリスジャパン合同会社が共同で取り組む「たばこの煙のない平泉町を目指す」プロジェクトで、中尊寺で両者が協定に調印した。
貴重な世界遺産を火災から守り、受動喫煙防止も進めたい町と、煙の出ない加熱式たばこの普及を進める合同会社の考えが一致、実現の運びとなった。
世界遺産の白川郷(岐阜県)限定でたばこの煙をなくす試みはあるものの、平泉町のように世界遺産を含む町内全域が対象の試みは国内で初めてという。
プロジェクトのスタートに合わせて、中尊寺と毛越寺の駐車場、JR平泉駅や町内の3つのコンビニエンスストアにあった灰皿が同日、一斉に撤去された。
この日は合同会社が協定に沿って両寺の駐車場に新設した加熱式たばこ専用エリアがお披露目され、青木幸保町長は「世界遺産をより良い状態で未来に伝える責務がある」とプロジェクトの実現に決意を示した。