邦楽の海外輸出 鍵は「訳詞」 音楽性損なわぬ英語で

ヒット曲や話題の歌は常にあるものの、国内音楽市場は頭打ちの傾向が続いている。だが、配信サービスが主戦場となる世界の音楽市場は右肩上がりだ。こうした環境を見据えて、日本でも「邦楽」を海外に輸出しようとする動きが活発化している。その際に避けて通れないのが歌詞の翻訳だ。言語や文化の壁を乗り越えてより深く邦楽曲を知ってもらいヒットを狙う。最新の〝訳詞〟トレンドとは。

伸びる音楽の世界市場

昨年末、世界最大手の音楽配信サービス「Spotify(スポティファイ)」での世界的な注目度を反映したグローバルバイラルチャートで、松原みきさんの「真夜中のドア/Stay With Me」(昭和54年発売)が2週間以上にわたって連続1位になった。

インターネットによって曲の検索や、海外から日本の情報へのアクセスが簡単になったことで、昭和のシティポップが〝再発見〟されたものだ。いま世界の音楽シーンから旬なジャンルとして認識されている。

業界関係者は「人口減も考えると、日本市場はいずれ飽和する。邦楽曲の知名度を高め、海外市場への足掛かりを作ることが、日本の音楽業界が生き残るうえで重要だ」と話す。

国内の音楽市場は、海外に比べてCD販売にこだわり、配信への転換が遅れたことが停滞の一因になったとみられている。一方で、世界の音楽市場は配信サービスの隆盛で、2014年から19年にかけて1・4倍と急激な成長を遂げ、現在も拡大を続けている。

必要なのは英語力

アジアで、欧米など世界市場への進出をいち早く果たしたのは「BTS」や「BLACKPINK(ブラックピンク)」らを擁する韓国のK―POPだ。この10年ほどで爆発的に輸出額を伸ばし、米ビルボードのチャートでも上位に定着する。

K―POPの快進撃は、世界市場のトレンドを意識した作品作りとともに、徹底した言語トレーニングによる英語力に支えられている。業界関係者は「音声が大半の要素を占める音楽作品において、アーティストや作品の英語対応が世界展開に欠かせない」と話す。

J-POPでも、国内外で活躍する「SEKAI NO OWARI(セカイノオワリ)」や「ONE OK ROCK(ワンオクロック)」といった人気バンドは、全英語詞の楽曲を多く発表。いずれも英語発音はネーティブレベルと評価されている。

会員限定記事会員サービス詳細