スポーツ茶論

「先入観」を疑え 別府育郎

開会式に向け準備が進む国立競技場周辺=東京都新宿区(川口良介撮影)
開会式に向け準備が進む国立競技場周辺=東京都新宿区(川口良介撮影)

「オリンピックには大変な費用がかかるので、いろいろな点で国民に負担をかけ、犠牲を払わせている」。東京60・6%、金沢53・7%。

「オリンピック準備のために一般市民のかんじんなことがお留守になっている」。東京49%、金沢29%。

「オリンピックに多くの費用をかけるぐらいなら、今の日本でしなければならないことはたくさんあるはずだ」。東京58・9%、金沢47%。

「オリンピックは結構だが、わたしには別になんの関係もない」。東京47・1%、金沢54・3%。

NHKは6月初旬、東京と金沢で事前の世論調査を行った。ただしそれは、東京オリンピックの開催を秋に控えた昭和39年の6月のことだ。

□   □

昭和の東京五輪は圧倒的な国民の支持に熱狂的に迎えられたのかと思っていたが、そうでもないらしい。先入観は往々にして覆される。

日本放送協会放送世論調査所が42年に刊行した「東京オリンピック」は、大会の開会まで政府や関係者が「笛吹けど踊らぬ国民」をいかに踊らせるかに苦心したさまを各紙の社説などの引用から克明に記し、こう書き残している。

「実際、開会を目前にひかえて人びとの正直な感情は、関係のないお祭りということであったろう。少なくとも開会式までは、その他の人びとにとっては、まったく関係のない出来事と映っていたとしても、無理からぬことであった」

もっとも大会直後の調査では、「オリンピックは日本にプラスだったか」の問いに、89・8%が「プラスだったと思う」と答えている。

空気を変えたのは、競技の魅力、興奮であり、自国開催のリアルタイムで複数競技が相互に関係しながら同時進行する、総合競技大会の魔力である。大会終盤、日本が団体を制した体操男子は視聴率80%、「東洋の魔女」が優勝した女子バレーボールの決勝は85%を記録したと記す。

□   □

日本バスケットボール協会の三屋裕子会長は当時、幼稚園に通い、東京五輪の記憶はない。病弱でスポーツには縁遠かったが、中学でバレーボールを始めたのは長身へのコンプレックスからだった。

指導者もなく練習法も分からず、テキストは図書館で借りた大松博文監督の著書「おれについてこい!」と、東京五輪のビデオだった。

ロサンゼルス五輪では銅メダルの立役者となり、引退後は分裂の危機にあったバスケットボール協会に川淵三郎氏とともに乗り込んだ。

「東洋の魔女」の主将だった河西昌枝さんと親しくなったのも現役引退後だった。聞きたいことがあった。

「鬼」と呼ばれたスパルタの象徴、NHKの大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺(ばなし)」でもパワーハラスメントの権化のように描かれた大松監督はどんな人だったか。

「やさしい人でしたよ」

それが河西さんの答えだった。ここにも先入観の誤りがある。

三屋さんは、河西さんによくこう忠告されていたのだという。「お化粧をしなさい。口紅を塗りなさい。ハイヒールを履きなさい」

河西さん174センチ、三屋さん177センチ。長身女性にありがちな背を丸めることなく、堂々としていなさい。そう言いたかったのだろう。それは、金メダルチームの主将として常に注目を浴び続けた女性としての矜持(きょうじ)だったのかもしれない。三屋さんは「私はよく口紅を忘れるんですけどね」と笑っていたが。

会員限定記事会員サービス詳細