眼前に幸運呼ぶ「吾妻の白猿」 山形・米沢市 <動画あり>

木陰から顔を出す白猿の「つばき」。白猿会が、ユキツバキの近くで見つけたことから名づけた。1歳1カ月のメス =山形県米沢市(松本健吾撮影)
木陰から顔を出す白猿の「つばき」。白猿会が、ユキツバキの近くで見つけたことから名づけた。1歳1カ月のメス =山形県米沢市(松本健吾撮影)

やっと会えた-。山形県米沢市の山間で目にしたのは、探していた「吾妻の白猿」だった。

体毛は真っ白。まだ子供のようで、母親とみられるサルの後ろを追いかけていく。明らかに群れの他のサルとは姿が異なり、肌は淡いピンク色で、目の色も薄いように見える。見失わないように、シャッターを押し続けた。

山形県と福島県にまたがる吾妻山系では、白い体色を持つ野生の二ホンザルが数年に1度、発見されている。古くは猟師らに迷信として伝わっていたが、昭和13年に初めて捕獲されたとの記録が残っている。

白猿の頭数や生息環境を調査している地元「白猿会」の縮(ちぢみ)文夫会長(83)によると、昭和13年からこれまで吾妻山系で計30頭が確認され、現在は少なくとも6頭が生息しているという。昭和58年には、米沢市の天然記念物に指定された。

親ザルの背中に乗って移動する白猿。約70頭の群れで生活しているが、群内で白猿は1頭だけだ =山形県米沢市(松本健吾撮影)
親ザルの背中に乗って移動する白猿。約70頭の群れで生活しているが、群内で白猿は1頭だけだ =山形県米沢市(松本健吾撮影)

10年以上前から撮影したいと思っていた被写体。深い森をすみかにする野生のサルのうえ、頭数が少ないので、狙って出会うのは至難の業。神秘的な容姿と希少性から、いつからか「会えると幸運が訪れる」と言われるようにもなった。今回、縮会長に案内してもらい3日間、山を巡り遭遇できたのは1度だけだった。

一方、課題もある。近年、麓の集落では、サルによる農作物被害が深刻で、追い払いなどの対策も取るが改善せず、天然記念物の白猿以外は駆除の対象にもなっている。

縮会長は「駆除が進めば、将来的に白猿が生まれる系統が途絶えてしまう可能性もある。サルが人里に下りて来ない環境づくりを考えなくてはいけない」と話している。(写真報道局 松本健吾)

山形県米沢市の天然記念物に指定されている白猿 =山形県米沢市(松本健吾撮影)
山形県米沢市の天然記念物に指定されている白猿 =山形県米沢市(松本健吾撮影)
山形県米沢市の天然記念物に指定されている体色が白いニホンザル「吾妻の白猿」 =山形県米沢市(松本健吾撮影)
山形県米沢市の天然記念物に指定されている体色が白いニホンザル「吾妻の白猿」 =山形県米沢市(松本健吾撮影)
山形県米沢市の天然記念物に指定されている体色が白いニホンザル「吾妻の白猿」 =山形県米沢市(松本健吾撮影)
山形県米沢市の天然記念物に指定されている体色が白いニホンザル「吾妻の白猿」 =山形県米沢市(松本健吾撮影)
山形県米沢市の天然記念物に指定されている体色が白いニホンザル「吾妻の白猿」(左) =山形県米沢市(松本健吾撮影)
山形県米沢市の天然記念物に指定されている体色が白いニホンザル「吾妻の白猿」(左) =山形県米沢市(松本健吾撮影)

会員限定記事会員サービス詳細