現在システムメンテナンス中です

会員記事の閲覧など一部サービスがご利用できません。
ご迷惑をおかけしますがご理解のほどよろしくお願いいたします。

2月27日(日)午前5時頃まで

サービス再開時間が前後する場合があります。

→詳細へ

生理の悩みは社会の課題 男性もショーツ開発、セミナー参加

これまで表だって語られることの少なかった女性の生理(月経)にまつわる課題について社会全体で解決していこうという取り組みが広がっている。近年、女性特有の健康課題について技術(テクノロジー)での解決を図る「フェムテック」分野に企業の参入が相次ぎ、市場規模は2025年に世界で5兆円に達するといわれている。また研修を通して生理の正しい知識を社員で共有する企業もある。当事者だけの悩みにしないことが、課題解決への近道かもしれない。

スタッフを思って開発

「テレビ番組の制作現場では、長時間トイレに行けなかったり、勤務が深夜に及んだりすることも頻繁。女性スタッフから、生理中、ゴミ箱がなくて使用済みナプキンを持ち歩いた、と聞いたこともある」

ランキング

  1. <独自>奈良のシカ「愛護会が虐待」と獣医師が通報 市が調査へ、同会は「ストレス」と否定

  2. 宝塚歌劇団員が死亡、自殺か 理事長が「哀悼の意」

  3. 【勇気の系譜】逸見政孝さん 前例なきがん公表 闘う覚悟

  4. 宝塚歌劇団の宙組公演が急遽中止に「複数の体調不良者」

  5. 【経済24時】富士山や「スラムダンク聖地」を悩ませるオーバーツーリズム 増え続ける訪日客に不可欠な「観光税」有料プラン記事

  6. 頼んでないのに…アマゾンから「代引き」送り付け増加 目的は?

  7. 宮島で1人100円の「訪問税」開始 維持費に活用

  8. 【受験最前線】河合塾講師、教科別アドバイス「国語」 コツコツと読解力向上を

  9. ビルに隠し扉や隠し階段 大阪ミナミの闇カジノ摘発、31人を逮捕

  10. 古都北部に点在する「空白の4世紀」古墳群 ヤマト王権と豪族の抗争が原因か