体操男子の2016年リオデジャネイロ五輪団体総合金メダリストの白井健三が16日、現役引退を表明した。
東京五輪を最後にするというプランは、リオ五輪の頃から白井の頭にあったという。そして昨季、「五輪シーズンをやり抜いたと思えるところで引退しよう。地元の五輪を区切りにしたい」と決意を固めた。
白井は東京五輪代表の萱(かや)和磨や谷川航(わたる)と同学年の24歳。6月の全日本種目別選手権の床運動では2位に入っている。まだやれるのではないか、と見る向きはあるだろう。
だが、日体大の畠田(はたけだ)好章(よしあき)監督は「選手の競技寿命は単純に体操をした年数以上に、代表になって何年続けたかが大きい。本人にしか分からないプレッシャーやモチベーション維持の難しさがある」と指摘する。白井の国際デビューは高校2年だった13年。以来、注目を浴び、世界大会のメダルを計13個取ってきた。
一方で、白井は日体大体操部への愛着と仲間意識を強く持っている。卒業後も大学を練習拠点とする中で「自分に向けてのエネルギーより、学生に教えるエネルギーが大きくなり、学生の喜びが自分にとって大きな喜びになってきた」と、潮時と次の進路を感じ取ったのは自然な流れだったのかもしれない。
強烈な「ひねり」を武器に床運動と跳馬で「シライ」と名が付く新技を6つ残した。「白井健三の教え子だからシライができると思ってもらえる選手が誕生したら面白いかな。一つの理想として指導していきたい」。未来を語る顔は、すっきりしていた。(宝田将志)