毎年50cmのペースで沈みゆくメキシコシティ、その急速な地盤沈下とインフラ破壊のメカニズム

世界で最も地盤沈下が加速している都市、メキシコシティ。毎年最大50cmにもなるという地盤沈下は、そのペースが地域によってまちまちであることから、都市インフラや建造物の破壊にもつながる可能性が高い。原因は歴史的に湖上都市だった地形と、大量の地下水のくみ上げを続けてきたことだ。

TEXT BY MATT SIMON

TRANSLATION BY CHIHIRO OKA

WIRED(US)

ダリオ・ソラノ=ロハスがメキシコ国立自治大学で学ぶために故郷のクエルナバカからメキシコシティに引っ越してきたとき、この都市の街並みに戸惑ったのだという。都市全体のレイアウトはおかしくはなかったが、建造環境がシュールレアリスムの絵画のようにゆがんで感じられたというのだ。

「驚いたのは、すべてがねじれたり傾いたりしているようだったことです」と、ソラノ=ロハスは語る。「ただ当時は理由がわからず、漠然と『故郷の町とは違うんだな』と思っていました」

この「違い」は、のちに大きな問題であることが明らかになる。ソラノ=ロハスは大学で地質学を専攻したのだが、ここで出会った地球物理学者のエンリケ・カブラル=カノが、都市の基盤に起きているこれらの混沌とした状態について研究していたのだ。

その状態とは、都市全体が沈み続けていることだった。しかも、かなりのペースで進行している。

かつて湖上都市だったメキシコシティ

メキシコシティが沈み続けている理由は、地盤沈下によるものだった。一般的には地下水が大量に失われたときに起きる現象で、地層が押し潰されて地面が沈む。

ソラノ=ロハスとカブラル=カノたちが作成した新しいモデルによると、メキシコシティの一部の区域では、最大で年間20インチ(50.8cm)の地盤沈下が起きている。このままいけば地盤は今後150年で65フィート(19.8m)も沈む恐れがあり、郊外には100フィート(30.5m)の沈下が見込まれる場所もあるという。

つまり、ソラノ=ロハスが気づいた建物の傾きは、世界で最も速く地盤沈下が進む人口920万人のメキシコシティにとって、じわじわと進む危機の始まりだったのである。

この問題の原因は、メキシコシティの成り立ちにさかのぼる。かつてアステカ王国の人々は、都であるテノチティトランをメキシコ盆地にあるテスココ湖に浮かぶ島の上に建設した。のちにスペイン人がやってきてテノチティトランを破壊して人々を虐殺したあと、湖の水を抜いて新たな都市をつくったのである。

そして、この都市が現在のメキシコシティの原型として拡大していき、いまでは湖の姿は跡形もない。都市の沈没の原因となる物理的な変化が、こうして引き起こされたのだ。

会員限定記事会員サービス詳細