コロナ変異株に国名使わず WHO、風評被害回避へ

WHOのテドロス事務局長(ロイター)
WHOのテドロス事務局長(ロイター)

世界保健機関(WHO)は5月31日、新型コロナウイルスの変異株の名称について、ギリシャ文字のアルファベットを使う方針を示した。

これまで最初に確認された国名を取って「英国株」「インド株」などと表現されることも多かったが、特定国への偏見や風評被害を回避するため、変更に踏み切った。

WHOは「懸念される変異株」として英国、南アフリカ、ブラジル、インドで最初に確認された四つの変異株を認定している。今後はそれぞれ「アルファ株」「ベータ株」「ガンマ株」「デルタ株」と呼称する。

新型コロナで米国のトランプ前大統領が「中国ウイルス」との呼称にこだわった一方、WHOは「コロナウイルス病」の英語表記の略と、感染が報告された2019年を組み合わせた「COVID19」としている。(共同)

会員限定記事会員サービス詳細