インド型感染1週間で3倍以上 専門家「英国型から置き換わる可能性」

国内の感染の主流に置き換わった新型コロナウイルスの英国型より感染力が高い恐れがあるインド型が国内で徐々に広がっている。厚生労働省によると、感染者数は約1週間で3倍以上に増加。ワクチン接種が進むなか、感染を急拡大させる恐れもあり、政府は対策を強めている。

懸念される変異株

インド型は爆発的な感染拡大が起きたインドで最初に確認された変異株。細胞への感染に関わるウイルス表面のスパイクタンパク質に「L452R」などの変異を持つ。12日に国立感染症研究所が警戒レベルの高い「VOC(懸念すべき変異株)」に位置付けた。

「今後インド株への置き換わりが起こる可能性はかなり高いだろう」。26日開かれた厚労省に助言する専門家会合後の会見で、座長を務める脇田隆字(たかじ)・感染研所長は国内でのインド型の流行の見通しについてこう推測した。

世界保健機関(WHO)の疫学週報によると、インド型は25日時点で世界約60カ国で検出。厚労省によると、国内では24日時点で関東や関西の大都市圏を中心に29例を確認、18日時点と比べ21例増えた。東京都のスクリーニング検査では27日時点でインド型とみられる変異株を14例検出。都内ではインド型によるクラスター(感染者集団)発生も確認されている。

英国型の1・5倍の感染力

インド型で強く懸念されているのは感染力の強さだ。

現在国内で主流の英国型は従来型の1・32倍の感染力を持つとされ、4月ごろから急速に従来型から置き換わった。今月26日の専門家会合では、インド型の家庭内の二次感染率が英国型よりも1・5倍程度高まっているとする英イングランド公衆衛生局(PHE)の研究データが示された。

会員限定記事会員サービス詳細