現在システムメンテナンス中です

会員記事の閲覧など一部サービスがご利用できません。
ご迷惑をおかけしますがご理解のほどよろしくお願いいたします。

2月27日(日)午前5時頃まで

サービス再開時間が前後する場合があります。

→詳細へ

産経抄

5月4日

 体全体を大きくひねる豪快なフォームが竜巻のように見えることから、名付けられた。日本人メジャーリーガーの先駆者、野茂英雄投手のトルネード(竜巻)投法である。

 ▼もっともそれ以前から米国で「ミスター・トルネード」の愛称で親しまれた人物がいた。1998年に78歳で亡くなった気象学者の藤田哲也さんである。北九州市出身の藤田さんは53年に渡米、シカゴ大学で竜巻の研究を始めた。

 ▼ラジオやテレビで市民に呼びかけ竜巻の写真を大量に集めて解析したり、小型飛行機で空から観察したりと、研究手法は独特だった。竜巻の構造を解明していくなかで、藤田さんは疑問を抱く。なぜ竜巻には、地震におけるマグニチュードのような尺度がないのか。被害状況や最大風速から竜巻の強さを分類する「F(フジタ)スケール」を編み出し、世界各国で使われるようになった。

ランキング

  1. 【産経抄】シンガポール修学旅行にびっくり無料プラン記事

  2. 【浪速風】スマホ依存 もはや社会病理?

  3. 【主張】国連安保理 台湾有事でも機能困難だ

  4. 【多面鏡 事件・司法から今を読む】闇バイト横行 待っているのは身の破滅 東京社会部長・酒井孝太郎有料プラン記事

  5. 【正論】「無人運航船計画」の大きな可能性 日本財団会長 笹川陽平無料プラン記事

  6. 【主張】玉城氏の海外演説 日本の知事の資格を疑う

  7. 【主張】東芝TOB成立 改革加速して再建を図れ

  8. 【主張】参院「一票の格差」 秋の臨時国会で議論急げ

  9. 【産経抄】人の舌は変えられぬ無料プラン記事

  10. 【産経抄】皇室外交で見えるアジアとの絆無料プラン記事