缶詰に無限の可能性 フードロス解決にも一役

「カンナチュール」の商品パッケージ
「カンナチュール」の商品パッケージ
その他の写真を見る (1/3枚)

究極の保存性を持つという缶詰製品に加工することで、賞味期限を伸ばし、食品廃棄などの問題解決に取り組むブランドがある。これまで市場に出せなかった規格外の野菜や魚介類などを調理した「カンナチュール」だ。国連が掲げる「持続可能な開発目標(SDGs)」の達成につながる商品としても、理解が広がる。また、新型コロナウイルス感染拡大で打撃を受けた飲食店を支援する取り組みも始まった。缶詰が食に携わる人々の働きがいを応援する。


おいしさ最大限

「日本各地の漁業や農業の生産者を守り、さらに、食品廃棄などの課題を解決したい。そのために缶詰を作っています」

平成30年に誕生した缶詰ブランド「カンナチュール」を展開する「エイチアンドダブリュー」(H&W、大阪市北区)の橋爪敦哉社長は話す。

本来食べられるのに、捨てられてしまうフードロスを無くすため、農業や漁業の生産者と連携。規格外や余った食材のおいしさを最大限に引き出す味付けをして加熱密閉調理、高付加価値の缶詰製品を販売する。保存料などを入れない無添加にもこだわっている。

ノルウェーから生のまま空輸したサーモンにタマネギの甘みとマスタードを加えた「空飛ぶサーモン オニオン&マスタード煮」(90グラム、972円)や、岡山県真庭市で捕獲された猪をみりんや豆板醤で味付けした「山の宝 猪肉のピリ辛味噌煮」(90グラム、2592円)、京都・山科の農園と連携した「うつみ農園 トマトハヤシソース」(185グラム、1296円)などその種類は50種以上に上る。

一缶ずつ手で詰める小口生産のため、どうしても製造費用がかさみ、販売価格も多くが千円をくだらない。決して安くはないが、ウェブサイトや百貨店の催事場での販売で注目を集めてきた。SDGsにつながる商品として、売り上げは年々上昇しているという。

コロナ禍の救世主に

コロナ禍によって、これまでギフト商品としての需要が高かった缶詰に新たな使われ方が生まれている。

シャンパン専門店「キャトルオンズスール」(神戸市中央区)は、カンナチュールの6種の缶詰をメニューとして提供している。店主の中岡誠さん(48)は「パッケージの女性うけが良く、そのまま出せるので手間が省けて助かる」と話す。

何より、「常温保存ができて食材のロスが出ないこと」に助けられているという。コロナ禍で営業時間短縮要請が相次ぎ、客足の予測が立ちにくく食材の仕入れ計画が難しくなる中、買いすぎて無駄になるリスクを避けることができる。

会員限定記事会員サービス詳細