最前線にいる看護師の苦悩も 救急救命医が詠んだ240首

最前線にいる看護師の苦悩も 救急救命医が詠んだ240首
最前線にいる看護師の苦悩も 救急救命医が詠んだ240首
その他の写真を見る (1/2枚)

 《咽頭をぐいと拭った綿棒に百万人の死の炎(ほむら)見ゆ》-。世界中が、新型コロナウイルス禍に見舞われて1年余り。大阪府内の救命救急センターで治療に当たる、救命救急医で歌人の犬養楓(かえで)さん(34)が、歌集『前線』(書肆侃侃房(しょしかんかんぼう)、1650円)を刊行した。窮迫した現場、医療従事者の苦悩、患者へのいたわりなど、コロナ禍をとりまく交錯する思いが31文字に収められている。(横山由紀子)

 犬養さんは愛知県出身。短歌をたしなんでいた祖母の影響で、18歳で短歌を作り始め、大学時代、そして医師となってからも、折に触れて歌を詠んできた。命の危険にさらされた患者の一刻を争う救命救急の現場に昨年春、コロナ患者が加わり、一層の緊迫感に包まれた。

投稿サイトで反響

 以前から短歌を公表してきた投稿サイトで、コロナ禍を題材に歌を詠んだところ、「これまでの10倍のアクセス数があり、反響の大きさを感じた」と話す。

 そして、「コロナ禍で逼迫(ひっぱく)する救急医療の現状、医療従事者の言葉にできない声を届けたい」と、現場の生々しい様子を克明に伝える240首を歌集にまとめた。

 《五輪まで二百を切った日の朝に届いた未知の病の知らせ》

 かつてない未知のウイルスに遭遇した、昨冬の不安を思い起こさせる。そして、次々と感染者が増えていく。

  《速報は日々北上す前線の最多最多と桜のごとく》

 医師や看護師、救急隊員らの負担は、日増しに増えていった。

 《増えていく感染者に比し減っていく創作時間と残りのベッド》

《昼が来て夜が来てまた昼が来て看護師はこれを一日と呼ぶ》

会員限定記事会員サービス詳細