水素発電、小型原子炉導入も 関電が脱炭素計画発表

 関西電力は26日、2050年までの温室効果ガス排出量実質ゼロを掲げる政府目標に対応する長期計画を発表した。脱炭素社会の実現に向けて、発電時に二酸化炭素(CO2)を排出しない原発を活用し、低コストの小型原子炉の導入も視野に入れるとした。また再生可能エネルギーを主力電源に位置付け、燃やしてもCO2が出ない水素を火力発電の燃料にすることも目指す。

 原子力の取り組みでは、安全確保を前提にした次世代原子炉や小型モジュール炉(SMR)の新増設や建て替えを盛り込んだ。出力が数万キロワット程度のSMRは、100万キロワット超もある既存原発に比べて安全性が高いとされる。国内ではまだ実用化されていないが、海外で研究が進んでいる。

 再生可能エネルギー分野では、火力発電の燃料に使われている液化天然ガス(LNG)に水素やアンモニアを混ぜる「混焼」の技術を模索する。他社と協業して水素を製造し、最終的に水素だけで発電が可能かどうかも探る。

 関電は50年までに温室効果ガス排出をゼロにする目標を掲げ、森本孝社長をトップとした組織体制で取り組む。

会員限定記事会員サービス詳細