現在システムメンテナンス中です

会員記事の閲覧など一部サービスがご利用できません。
ご迷惑をおかけしますがご理解のほどよろしくお願いいたします。

2月27日(日)午前5時頃まで

サービス再開時間が前後する場合があります。

→詳細へ

正論

プーチン批判は国民運動になった 青学・新潟県立大学 名誉教授・袴田茂樹

青山学院大・新潟県立大名誉教授の袴田茂樹氏
青山学院大・新潟県立大名誉教授の袴田茂樹氏

G7の価値観共有するか

昨年来、ロシア(露)は政治的激動の年だ。本稿では第1に露の国内情勢と今後の展望、第2に、緊迫する露と先進7カ国(G7)関係を概観し、「日本はG7と価値観を共有」というのは虚構ではないかとの疑問を提起する。

まず、露の国内動乱と展望について。昨年来最大の政治事件は、体制批判派ナワリヌイ氏の、兵器級神経剤(当局のみ保有)による毒殺未遂事件(昨年8月)と、独で治療を受けた氏が1月17日に帰国すると同時に空港で拘束、実刑判決を受け、その後近年最大級の反プーチン・デモが露で発生したことだ。以下要点を述べ、その意味と今後の影響を考える。

ランキング

  1. 【主張】沖縄県庁で有害物 米軍批判との差は露骨だ

  2. 【産経抄】たかが来賓、されど来賓無料プラン記事

  3. 【主張】カラバフ紛争 露の無責任と非情を映す

  4. 【産経抄】山口代表が問うた「沈黙の艦隊」のリアリティー無料プラン記事

  5. 【産経抄】上を向きたい月替わり無料プラン記事

  6. 【主張】処理水とIAEA 中国への共感は広がらぬ

  7. 【美しき勁き国へ】櫻井よしこ 性別訴訟 最高裁を危惧  有料プラン記事

  8. 【正論】「自決権重視」が侵略への転換点 青山学院・新潟県立大名誉教授・袴田茂樹無料プラン記事

  9. 【大手町の片隅から】乾正人 公明党は本当に「がん」なのか

  10. 【主張】出産費の見える化 安心して産む環境全力で