その他の写真を見る (1/2枚)
「君が琵琶湖疎水の大事業を完成させたのもたしか30歳になる前のことではないか。私が満29歳のときに都検(教頭)として工部大学校を創立し、成功させたとしても何も驚くことはない。それにしてもこの身長190センチの大兵を、当時の日本人は定めし老人と思ったのだろうね」
そう言ってわが国の「近代科学技術教育の父」と称される英国人、ヘンリー・ダイアーは笑ってみせたという。目の前にいた「君」とは、戦前を代表する土木工学者、田辺朔郎。明治33(1900)年8月、田辺が英スコットランド・グラスゴー郊外にあるダイアーの自宅を訪れたときのひとこまである。田辺はダイアーが工部大学校都検を務めていたころのまな弟子だった。
当時、ダイアーは52歳で田辺は39歳。ダイアーが指摘したように、田辺は主任技術者として琵琶湖疎水の設計・施行を担当し、10年前の明治23年、満29歳の年に一期工事を完成させている。この一大プロジェクトは外国人技術者が疑問視するなか、日本人のみで技術・資金面を克服して完成し、世界にわが国の土木水準の高さを示すとともに、わが国初であり、同時に当時世界最大級の一般用営業水力発電施設やインクライン(勾配鉄道)なども建設していたことから、「地域総合開発事業の模範」とされる。