アドビが「Flash Player」のサポートを2020年末で完全に終了し、この1月にはコンテンツの実行を止めるキルスイッチを発動させた。しかし一部でFlashが使われていたり削除されずに残っていたりすることでゾンビのように生き残り、いまだにセキュリティ上のリスクであり続けている。
TEXT BY LILY HAY NEWMAN
WIRED(US)
中国北東部にある大連駅の鉄道事務所(大連車務段)で1月12日の午前8時15分過ぎ、コンピューターが誤作動し始めた。発車係が使うPCのブラウザーが、列車の詳細なダイヤを読み込まなくなったのである。その6時間後には、ウェブアプリから列車のデータを出力することもできなくなった。
中国版Twitterの「微博(ウェイボー)」やWeChat(微信)での鉄道事務所のアカウントの投稿と数日後に掲載された続報によると、IT担当の職員が解決するまで20時間にわたってシステムが不安定になったという。その原因とは、インターネット上のある重大な変化にあったようだが、不測の事態というわけではなかった。それはアドビの「Flash Player」の終焉だったのである。
2020年が終わりに近づくなか、アドビはFlash Playerのサポートを完全に終了した。この不評だったがノスタルジーに彩られたマルチメディアのシステムに対してアドビは、1月12日になってさらなる対応を進めた。Flashのアップデートで数カ月にわたって配布していた「キルスイッチ」を起動させたのである。
このスイッチはプレイヤーでのコンテンツの実行を阻止するもので、Flashのソフトウェアは実質的に使用不可能になった。アドビが何年も移行について注意を喚起してきた一方で、Google ChromeやFirefoxなどのブラウザーは、ユーザーをほかの標準的なシステムへと徐々に移行させてきた。アップルにいたっては、ウェブ開発者のFlash離れに10年を費やしてきたのである。
ところが、大連駅のような組織には注意が行き届いていなかったようだ。取り乱した職員はFlashの古いバージョンの違法コピーを作成しただけでなく、それを改修してWindowsの全バージョンで動くようにした。そうしてシステムの安定をはかったのである。
「21時間以上の闘いでした。誰も不平を漏らさず、誰も諦めませんでした。Flashの問題を解決すべく、わたしたちは希望の光を糧に前進したのです」と、駅の職員は事後分析している(ジャーナリストのトニー・リンが翻訳)。
Flashは「死ななかった」
大連駅での事件は、Flashが実際には「死んで」おらず、今後も世界中のネットワークのなかに(ときには誰にも知られることなく)存在し続けることを如実に示すことになった。中国本土はアドビが18年に提携した代理店のおかげで、Flashがいまだに正式に利用できる世界で唯一の場所である。しかし、一部のユーザーは中国専用バージョンのプログラムに問題があると訴えており、通常のバージョンを使い続けるための回避策を編み出している。