コロナ禍を経てアニメファンの交流もオンラインへと移行した。この変化を世界規模のコミュニティの醸成につなげているのが、アニメ配信大手の「Crunchyroll(クランチロール)」である。そのファンコミュニティがもつ潜在力は、ソニーによる運営元の買収でさらに拡張していく可能性を秘めている。
TEXT BY TOMOKO HASEGAWA
いまやアニメファンにとって、バーチャルでの会話は欠かせないものになっている。そこから生まれるファンコミュニティに注目し続けているのが、アニメ配信大手の「Crunchyroll(クランチロール)」だ。サンフランシスコを拠点に200以上の国や地域でサービスを展開している同社の登録ユーザー数はいまや9%2C000万を超え、有料会員数は300万にもなる。
アニメの配信作品数は1%2C000を超え、2019年は時間にして総計350億分に相当する動画が視聴された。公式SNSにも熱狂的なアニメファンが集まっており、5%2C000万ものフォロワーが英語やフランス語、スペイン語など8カ国語で語り合う。20年には月間で最大10%2C000件が投稿された。新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)によって在宅する人が増えたこともあり、これまで以上にファンコミュニケーションが活発化しているという。
そのクランチロールがソニー子会社に買収されることが、12月9日(米国時間)に発表された。ソニー・ピクチャーズエンターテインメントとアニプレックスの合弁会社であるファニメーションが、クランチロールの運営元であるEllation Holdingsを傘下に収めることになったのだ。
この買収劇に先立ち、クランチロールは毎年恒例のイベントのオンライン版として「Virtual Crunchyroll Expo 2020」を9月に開催している。初のバーチャル開催となった同イベントの開催を踏まえ、同社のイベント担当ヘッドであるメアリー・フランクリンが語ったのは「ファンコミュニティ」の重要性だった。フランクリンはファンイベントの運営に長年にわたって従事しており、世界最大規模のイベントの祭典である「Eventex Awards」で、「イベント業界で最も重要な100人」に選出された人物である。
世界規模のファンコミュニティ
クランチロールがバーチャルで大規模イベントを開催するのは、今回が初めてのこと。米国をはじめカナダや南米各国、英国、オーストラリア、ドイツ、フランス、そして日本を含む200の国と地域からアニメファンが参加し、予想以上の盛り上がりとなった。
フィジカルなイベントとの大きな違いは参加国の内訳にある。参加者全体のうち43%を米国以外の国と地域で占めたのだ。200以上の国と地域で世界展開しているサービスであることから、これは驚くべき数字ではないかもしれない。しかし、フィジカルでの開催では物理的に参加国のバリエーションは限られてくる。さまざまな経験をもつフランクリンにとっても、世界規模でのバーチャル開催はこれまでにない経験になったという。
「世界中からアニメファンが参加し、クランチロールがグローバルな規模でファンコミュニティを築き上げていることを確かめる機会にもなりました」と、フランクリンは総括する。開催スタイルもバーチャルならではの演出を用意しており、例えば猫カフェを24時間ライヴストリーミングするなど、それぞれ企画内容に応じてVimeoやTwitch、YouTubeなど5つのプラットフォームを組み合わせることで実現したという。