小学校、全学年で35人学級に 令和7年度までに 中学校は今後検討

 政府は17日、新型コロナウイルス対策で教室の「3密」回避などのため、小学校の「少人数学級」を拡充することを決めた。現行の1学級40人(小学1年は35人)としている上限人数を引き下げ、全学年で35人とする。来年度から5年かけ、学年ごとに段階的に移行する。大規模な引き下げは約40年ぶりで、文部科学省は来年の通常国会に上限人数を定めた義務標準法の改正案を提出する。

 来年度予算案をめぐる閣僚折衝が17日行われ、萩生田光一文科相と麻生太郎財務相が、小学校に限定して35人学級とすることで合意した。来年度に小2を35人とし、令和7年度までに学年ごとに引き下げていく。中学校については今後の検討課題となった。

 35人学級化に伴い、教職員定数(基礎定数)も5年で約1万4千人増となるが、少子化に伴う児童数の減少や、現在政策判断で追加配置(加配定数)している教員から振り替えることで、大幅な追加財政負担は抑えられる見通し。

 1学級の人数は現行小1のみ35人で、小2~中3は40人。法律制定当初の昭和34年度は50人だったが、39年度に45人、55年度に40人に引き下げられた。平成23年度には手厚い支援が必要とされる小1のみを35人とした。複数学年での引き下げは昭和55年度以来となる。

 萩生田氏は閣僚折衝後の記者会見で、「これで終わりではなく、(中学生を対象にした)第2ステージに向けて準備をしたい」と述べた。

入試関連ニュース

入試コラム