コロナ禍、電子マネーのお年玉に肯定5割、実行派は1割 「感染リスク下げる」や「情緒ない」と議論

 お年玉を電子マネーで渡すのはありか。新型コロナウイルス感染拡大で帰省を見送る人が多い中、正月の伝統をめぐって議論がかわされている。感染リスク軽減や便利さから肯定派は5割にのぼるが、実行に移すのは1割との調査結果も。識者は「いまは過渡期。文化や風習について考える機会にするべきだ」と言う。(石橋明日佳)

 「祖父母宅へ行けるか分からず、いとこに直接会えないかもしれない。お年玉をどのように渡すか迷っている」。大阪府泉佐野市の女性会社員(27)が困惑した表情を浮かべた。

 年始は祖父母宅を訪れ、いとこら6人にお年玉を手渡すのが恒例だ。しかしコロナの影響で親族の集まりが中止となるかもしれない。「電子マネーで渡すのもありだが、スマートフォンを持っている高校生しか喜ばないだろう。直接手渡して喜ぶ顔がみたい」と打ち明けた。

 東京に単身赴任中の男性会社員(47)は、年末年始に家族のもとへ帰るのを断念。娘2人へのお年玉は電子決済サービスで送ることを決めた。男性は「離れているから、お金を送ることで年が明けた喜びを共有できると思う」と話す。

会員限定記事会員サービス詳細