「無意識の偏見」が結末を左右する? AIが視聴者を監視し、物語を導く究極のインタラクティブ動画

PHOTOGRAPH BY HANNAH STARKEY
PHOTOGRAPH BY HANNAH STARKEY

 AIで検知する視聴者の表情に応じて異なる結末を示し、視聴者の「無意識の偏見」を明らかにするインタラクティブな映像作品『Perception iO』。AIの民主化に向けて制作された本作は、人種や性別などへの偏見を可視化するだけでなく、急増する没入型エンターテインメントの未来を示唆するものでもある。

TEXT BY SABRINA WEISS

TRANSLATION BY MAYUMI HIRAI/GALILEO

WIRED(UK)

ロンドン在住のアーティスト、カレン・パーマーは、究極のインタラクティブ映像を制作している。「未来からのストーリーテラー」と名乗る彼女の作品では、視聴者の感情によって物語が変化する。これは、「パーソナライズされた視聴体験」に向けた最新の取り組みだといえる。

音楽動画やテレビ広告のディレクターとしてキャリアをスタートさせたパーマーは、10年ほど前から、没入型の映画制作に興味を抱くようになった。未来のエンターテインメントや物語は、受動的に眺めるようなものにはならないと彼女は考えている。「将来、そうした作品はテクノロジーを巻き込むものになるでしょう。人々は眺めるだけの存在から、ストーリーテリングの参加者へと移行するはずです」

視聴者の「感情」が結末を決める

パーマーの最新作『Perception iO』は、人工知能(AI)と「無意識の偏見」の未来をテーマにしている。ロンドンのブルネル大学のコンピューター科学者、ニューヨーク大学の社会心理学者、そしてクリエイティブ・リサーチラボの「ソートワークス・アーツ(ThoughtWorks Arts)」とチームを組んで、パーマーは表情を検知し、4つの感情(怒り、恐れ、驚き、平静)を見分けられる機械学習ツールをつくり上げた。

『Perception iO』の視聴者は、一触即発の状況に置かれた警察官の視点をもつことになる。この作品はトレーニング用のシミュレーターのような役割を果たすが、スクリーン上のカメラが視聴者の表情と目の動きを追跡するという仕掛けがある。視線の行き先や特定のシーンに対する反応が、登場人物たちに影響を与えるのだ。

物語に登場する白人と黒人の俳優たちが犯罪者を演じるか、精神面で問題を抱える人物を演じるかはランダムに選択される。登場人物との対立が続く状況下で平静を保ち続けるか、あるいは恐れや怒りを感じるかといった視聴者の感情的な反応によって、警察官(=視聴者)が支援を要請するのか、登場人物を逮捕するのか、または射殺するのかが決まる。

『Perception iO』の視聴者はディスプレイの上にあるカメラで表情が撮影されており、サンプル画像のデータセットと比較される。そして機械学習が特定した感情に基づいて物語が変化してゆく。この映画は、視聴者の現実認識と潜在意識による挙動を探ることで、視聴者自身に潜む人種や性別に関する偏見を確かめることができるのだ。

会員限定記事会員サービス詳細