その他の写真を見る (1/4枚)
来夏の東京五輪に向け、海外からトップ選手が集う体操の国際大会が8日、東京・国立代々木競技場で行われた。今年3月に延期が決まって以降、五輪競技としては初となる国際大会。収容人数の3割程度に絞られたものの、実際に観客を入れて開催された。来夏の本番を想定し、選手・運営スタッフを含めた来場者にはさまざまな感染防止、密回避対策が施され、最新のIT技術も試された。訪れた観客からは「安心して観戦できた」「対策を来年の東京五輪につなげてほしい」との声も聞かれた。(石原颯)
実際に観戦チケットを購入し、観客の一人として大会会場に入場した。感染拡大を防ぐため、観客1人1人には事前の体調管理の徹底が求められた。
スマートフォン向けの電子チケットの支払い時には「常時マスクを着用」などの注意項目に同意した者だけが購入できる仕組み。大会当日にもさらに「平熱を超える発熱(おおむね37度5分以上)がある」「嗅覚や味覚の異常がある」など感染疑いを尋ねる8項目の質問に1つでも該当した場合は、スマートフォンにチケットが表示されない工夫も施された。
国立代々木競技場には開場時間となる午前11時前から続々と来場者が訪れた。観客は入場口に6台設置された自動検温器の前に立ち体温を測定。平熱であるかどうかが確かめられた。
その後、観客は一定の距離をとって入場口の列に並んだ。チケットを確認する運営スタッフとの直接的な接触を避けるため、観客自身がその場でスマホの画面を操作して、チケットを「入場済み」である状態にしてから入場を許可された。
東京都練馬区の須藤美樹さん(39)は「感染の心配もあったが、対策を事前に示してくれたため、大丈夫ではないかと思い観戦を決めた」と待ちきれない様子で、娘とともに中に入った。