第2戦もまた「不安」が的中した。「左翼」のビル・ソーレルが信じられないつ〝守乱〟を演じたのだ。
二回、末次のライナー性の当たりを目測を誤ってポロリ。続く黒江が右中間へタイムリー二塁打。さらに1死三塁から土井が左翼へ浅いフライを打ち上げるとまたしてもポロリ。先発・足立の足を引っ張った。
◇第2戦 10月23日 後楽園球場
阪急 000 100 030=4
巨人 040 000 02×=6
【勝】堀内2勝 【敗】児玉1敗
【本】長池②(高橋一)
ソーレルの守備は第1戦から乱れていた。末次の左翼への2ランも、普通の外野手なら楽にジャンプして捕球できた当たりだった。
「連敗は誤算や。ソーレルなぁ、あんなに重ねてエラーする選手やないんやが…」と西本監督は頭を抱えた。ソーレルはもともと内野手。それを「左翼」で起用したことの方が問題だった。
47年シーズン、阪急打線は開幕戦から〝不動〟に近いオーダーで勝ち進んだ。
①福本(中)②大熊(左)③加藤秀(一)④長池(右)⑤森本(三)⑥ソーレル(二)⑦大橋(遊)⑧種茂(捕)
福本-大熊の1、2番コンビはノーヒットで1点を取れる「最強コンビ」と言われた。この年、福本が106盗塁を記録できたのも大熊のアシストがあったからだ。(第83話参照)
ところが、終盤の9月に入って西本監督はソーレルを「左翼」で使い始める。理由は後半戦になって力をつけてきた住友平を二塁で起用するため。大熊は控えに回された。
シリーズ前、西本監督はこう言った。
「日本シリーズでは攻撃に重点を置く。それは守り一辺倒では巨人に勝てないからだ。ただ、ある程度の守備力は整えておく。平均的守備力の上に立った攻撃優先-ということや」
急造外野手ソーレルの守備は、とても「平均的」とはいえず、それを見逃す巨人打線ではなかった。なぜ、シーズンの最も強かった布陣で〝勇者の戦い〟をしなかったのだろう。大熊は後年、こう振り返った。
「巨人との日本シリーズは自分たちの野球ができてなかった。何もかもが〝よそ行き〟やった」(敬称略)