オンラインで開催されている国内最大級の家電・IT見本市「CEATEC2020」(23日まで)では、自動運転化が進む自動車を支える電子部品メーカーの最新技術も多数展示されている。先進運転支援システム(ADAS)や電気自動車(EV)が普及する中、電子部品の存在意義が向上。オンライン会場では、各メーカーが自動運転を見据えて開発した製品をアピールしている。
京セラは高度な自動運転を想定したコンセプトカー「Moeye」(モアイ)を出展した。車内にハンドルはなく、外の景色を投影して透明化したダッシュボードや、キャラクターの像を空間に作る空中ディスプレーなどを搭載。車載部品では、距離や方向が異なる複数の対象物を1台で検知する「マルチファンクション型ミリ波レーダー」を出展した。
村田製作所は、トンネルなど衛星測位システム(GPS)を使用できない状況でも自動運転車が走行でき、誤差数十センチレベルで車の位置情報を測位できる慣性力センサーを出展した。ADASの高精度化にも貢献するとして、12月末から量産をはじめる。