新型コロナウイルスはヒトの皮膚表面上で、インフルエンザウイルスの約5倍長い9時間程度生存する-。こうした研究結果を、京都府立医大の広瀬亮平助教(消化器内科学)らの研究グループが発表した。長い生存期間が感染リスクを高めている可能性がある一方、適度なアルコール消毒でウイルスが感染力を失うことも確認。こまめな手指の消毒が感染拡大防止に効果的だとしている。
新型コロナは主に、感染者のくしゃみなどによる「飛沫(ひまつ)感染」のほか、ウイルスが付いた場所を触った手を介する「接触感染」で広がっているとみられる。米国の研究結果では、プラスチック上で最大72時間は感染力を維持するのに対し、段ボールでは24時間、銅では4時間で感染力を失ったという。一方、ヒトの皮膚上での研究は感染のリスクがあるとして進んでおらず、生存期間は分かっていなかった。
グループは法医解剖を受けた献体から採取した皮膚を使い、新型コロナとインフルエンザA型ウイルスの生存期間を比較。インフルエンザが1・8時間程度で感染力を失うのに対し、新型コロナは約5倍の9時間程度にわたり皮膚上で感染力を保ち続け、接触感染による感染拡大のリスクがインフルエンザより高い可能性が示唆された。
また、一般的に市販されている濃度80%のエタノールで15秒間消毒することで、皮膚上の新型コロナが完全に感染力を失うことも明らかになった。広瀬助教は「最低15秒間はエタノール消毒液を手に擦り込ませてほしい」と話した。
研究成果は米感染症学会誌の電子版に掲載された。