リニア新型車両が走行試験開始 撮影ポイントはどこ?

リニア新型車両が走行試験開始 撮影ポイントはどこ?
リニア新型車両が走行試験開始 撮影ポイントはどこ?
その他の写真を見る (1/5枚)

リニア中央新幹線の品川-名古屋間開業に向けた新型車両が、山梨実験線で走行試験を始めた。平成25年から走っていた初代の営業スタイル試験車「L0(エルゼロ)系」の改良型。リニアは無人運転だが、新型車両には新幹線の運転室のような窓ができ、営業運転をイメージさせる車体となっている。特徴や撮影ポイントを紹介する(渡辺浩)

空気抵抗を軽減

新型車両は従来型より先端部に丸みを持たせて空気抵抗を約13%下げ、消費電力や騒音を低くした。先端部にあったヘッドライトと前方確認カメラを上部に移動し、窓を設置。側面の「新幹線ブルー」の帯を直線から流線形に変えたのが外見的な違いだ。

車内の照明や空調の電気は、地上のコイルから車両に非接触で送る電源装置を全面採用した。スマートフォンのワイヤレス充電と似た仕組みだ。ガスタービン発電装置を載せないことで、車体が軽くなった。

品川-名古屋間は、静岡県内の工事をめぐって令和9年の開業延期が不可避となっているが、JR東海は営業運転に向けた技術的な仕上げを着々と行っている。

見学センター

山梨実験線は中央新幹線の計画路線をそのまま使った山梨県上野原市秋山-同県笛吹市境川町の間の42・8キロ。ほとんどがトンネルで、地上区間の7・7キロも半分以上がフードで覆われているため撮影ポイントは少ない。

また、走行試験は新型車両が上野原側(東京方向)の先頭、従来型が笛吹側(名古屋方向)の先頭に連結されて折り返し運転しており、場所を間違えると新型が撮れない。

お薦めは実験線の脇にある県立リニア見学センター(都留市小形山)だ。「どきどきリニア館」と「わくわくやまなし館」があるが、どきどきリニア館はトンネルが近く、わくわくやまなし館のほうが新型車両を撮りやすい。

目の前を時速500キロ前後で走行するため迫力満点。走行試験のペースが速ければ、1時間に5回以上、撮影のチャンスがある。車両の現在位置を示すモニターが設置されているので撮り逃しがない。

会員限定記事会員サービス詳細