コロナで合格チャンス広がる? 大学入試の出願スタート

 来年度入学の大学入試の総合型選抜(旧AO入試)の出願受け付けが15日、始まった。大学入試改革によってセンター試験が大学入学共通テストに変わり、知識・技能だけでなく、主体性や思考力などを多面的に問う内容になるほか、新型コロナウイルスの感染防止などのため、各大学が異例の対応をとる。今後も感染拡大状況によっては変更される可能性があるといい、異例の入試シーズンが幕を開けた。(加納裕子、木ノ下めぐみ、地主明世)

■「密」を避ける

 大阪府内の私立高3年の女子生徒(18)は「早く合格を決めたい」と国立大の総合型選抜に出願する。母親(52)は「初めての大学受験の年に制度が変わって、かわいそうだった。志望校の選抜要項もなかなか発表されずやきもきしたが、気持ちを切り替えて挑戦しようとしている娘を見守りたい」と応援する。

 選抜要項の発表が全般的に例年よりも遅れた理由は、各大学がコロナ対応を迫られたことも一因だ。

 京都工芸繊維大(京都市)は感染防止のため、総合型選抜の試験内容全般を見直した。1次選考は例年、大学で講義を受けてもらい、理解度を問うレポート作成を課しているが、今回は書類選考のみに。最終選考は大学で行うが、集団討論は面接に変更する。

入試関連ニュース

入試コラム