ジーンズなどのデニム生地を洗ったときに抜け落ちる微細な繊維が、北極海の海底にまで堆積している--。そんな驚きの研究結果が、このほど論文として公表された。綿のような有機繊維は時間が経てば分解されると考えられてきたが、必ずしもそうではないらしい。遠くまで運ばれて堆積するほどの耐久性があるなら、こうした繊維の流出を防ぐ手立てが求められてくる。
TEXT BY MATT SIMON
WIRED(US)
ヨガパンツや伸縮性のある靴下といった合成繊維の衣類に含まれるマイクロファイバーが洗濯の際に抜け落ち、下水処理場で処理されないまま自然環境へと流出してしまう--。そんな話を聞いたことがある人もいるだろう。実際に深海から沿岸水域、大西洋の海面まで、科学者が調査に向かった先々で、全長5mm以下の小さな繊維が見つかっている。
一方で、ジーンズの綿のような有機繊維は化学繊維ほど長く自然環境に残留せず、時間が経てば分解すると科学者や環境保護活動家は想定していた。
残念ながら、その想定は甘かったようだ。人間の活動から遠く離れたカナダ北部の北極海の堆積物サンプルから、このほど青いデニム生地の繊維が大量に発見されたのだ。トロント大学の研究チームが学術誌『Environmental Science and Technology Letters』において、9月2日(米国時間)に論文として明らかにしている。
「長距離の移動を経て、そこに到達したという示唆が得られました。海流によるものなのか、気流によるものなのかは定かではありません」と、トロント大学の環境学者で論文の共同執筆者であるサム・エイシーは語る。
ちなみに、その両方である可能性もある。過去の研究では、マイクロファイバーが海底の海流によって長距離を移動したり、粒子が風に乗ってヨーロッパの都市から北極圏まで運ばれたりする方法が示されているからだ。
堆積物に含まれていたデニムの繊維
厳密にはブルージーンズに使われる繊維は、改質セルロースとして知られている。セルロースとは、綿などの植物を構成する有機化合物だ。
「このような繊維は『天然繊維』と呼ばれています」と、エイシーは言う。「でも天然とは名ばかりで、実際には化学添加物が含まれています。また、服を着ているときやクローゼットにしまっている間、周辺環境の化学物質が付着するのです」
目の細かいデニム生地の繊維はすべてマイクロファイバーだが、マイクロファイバーは必ずしもデニム生地であるとは限らない。ポリエステルなどの合成繊維も、それに該当する。インディゴで青く染められているのが、デニム生地の特徴だ。
こうした化学的な構造は、デニム生地に独特の特徴を与えている。エイシーらはこの特徴を利用して、堆積物に含まれるほかの粒子とデニム生地とを区別した。分類の際には、物質の化学結合が光に対してどのように反応するかを測定する「ラマン分光法」と呼ばれる技術を利用した。