猛暑とコロナ、ダブルパンチの夏

 記録的猛暑に新型コロナウイルス感染拡大とダブルパンチに見舞われた今夏。天候不順で野菜の価格が高騰して暮らしが圧迫される一方で、長引く自粛ムードの中でレジャーは縮小傾向になった。異例ずくめの夏は、どんな爪痕を残したのか。

野菜は高騰、氷は売れず

 キャベツ2分の1個198円-。大阪市内のスーパーに並ぶ高値の野菜を前に、主婦(37)がため息をついた。「高くて買うのをためらいます」

 近畿農政局によると、29日時点の大阪市中央卸売市場の野菜の価格は、キャベツ平年比165%▽ハクサイ同158%▽ダイコン同123%など、葉物野菜を中心に高騰。7月の長雨で日照不足となる一方、8月は猛暑となり生産量が減ったためだ。同局の担当者は「今後も平年より高い価格が続くだろう」と話す。

 気象庁によると、8月の平均気温が東日本で平年より2・1度、西日本で1・7度高くなった。昭和21年の統計開始以来、東日本は最も高く、西日本はこれまで最高だった平成22年と並んだ。さらに、観測史上初めて8月は全ての日で、全国のいずれかの地点で猛暑日に当たる35度以上となった。

 酷暑でも夏の風物詩である氷は需要が伸び悩んだ。

 「売り上げは半減した」。老舗氷販売店「日本氷業」(大阪府吹田市)の担当者は話す。新型コロナの影響で、取引先の飲食店やバーが営業自粛や時短営業に追い込まれた。さらに、夏祭りといった屋外イベントも軒並み中止に。「いくら暑くても、業界はどこも厳しい」とこぼす。

会員限定記事会員サービス詳細