旅行先で休暇を楽しみながら仕事にも取り組む「ワーケーション」の導入機運が高まる中、「自然が豊かでワーケーションに最適」と愛媛県を推す人がいる。同県今治市と東京を拠点にPRディレクターとして活動する楠橋明生(くすはし・あきお)さん(24)。都会の人材と愛媛の中小企業をマッチングする「iiwake.SHIGOTABI」を6月に立ち上げると、立て続けに2例が成約した。新型コロナウイルスの感染拡大で「新しい生活様式」も求められており、楠橋さんは、新しい形の働き方を提示したいと意欲を見せている。
人材を生かす
ワーケーションは2000年代に米国で使われ始めた言葉で「ワーク」と「バケーション」を組み合わせた造語。インターネット社会の進展により、観光地やリゾート地でも、パソコンを持っていけば仕事ができるイメージを表している。
楠橋さんは、東京や大阪などの都会にいる若手のクリエイターを愛媛県の中小企業に紹介し、地元で宿泊しながら仕事をしてもらうことを志向し、iiwake.SHIGOTABIを立ち上げ。職種はライター▽写真▽映像▽ホームページ作成▽企業PR▽プランニング▽経営コンサルタント-などで、対象はフリーランスか副業を認めている企業の会社員を想定している。
楠橋さんによると、人材が集中する都会での仕事は、高収入ではあるが、忙しく多人数がかかわることから、自分の立ち位置や仕事の成果をなかなか確認しづらい。才能のあるクリエーターも次第に疲弊し「たまには息抜きしてみたい」と考えるようになるという。
一方、地方には魅力のある中小企業も多い。
戦略PRコンサルティングなどを行う「ako(エーケーオー)」代表でもある楠橋さんは、同県今治市と西条市でウェブマガジンを制作する仕事もしており、地元企業の社長に課題を聞く機会があった。そこで「地方の企業には人を探すとき選択肢が少ない。地元にも人材はいるが、なあなあになってしまうことがある」と感じた。そうしたこともあり、「経験値が高く、クリエーティブな仕事をしている人を紹介できたら」と考えたのだという。