立憲民主党の枝野幸男代表は16日の記者会見で、国民民主党との合流協議を再開することを正式に表明した。両党がいったん解党して新設合併方式で新党を立ち上げる理由や、新党名を「立憲民主党」、略称を「民主党」にした狙いなどを自ら説明した。枝野氏は次期衆院選を見据え、「政党の体制整備に時間をかけている余裕はない。一日も早く結論を得ることが必要だ」と述べ、国民側に速やかな回答を求めた。
枝野氏は、新設合併方式を採用した理由について、小池百合子東京都知事が率いた旧希望の党から「排除」されて誕生した結党経緯に触れながら、「過去の経緯を乗り越えて、参加できる環境を整備することが必要であると判断した」と説明した。
新党名を「立憲民主党」とした理由については、昨秋の臨時国会以降、立民と国民などが衆参両院で構成した統一会派内で、「立憲主義」という根本理念が共有できてきたからだと指摘した。
理念・政策に関しては統一会派の活動実績を踏まえ、「一定の幅はあるが、国民の皆さんに自信を持って訴えるには十分な程度に理念・政策を共有している」と述べた。
立民は「対等合併」を訴える国民に配慮し、両党を解散して新党を設立し、結党大会で代表選を実施する内容を提案した。参院議員会長選も行うとした。
枝野氏は統一会派に所属する野田佳彦前首相や岡田克也元副総理、国民の小沢一郎衆院議員とも個別に会談し、新党への参加を求めたことも明らかにした。
一方、国民の玉木雄一郎代表は、16日午前に予定していた記者会見を午後に変更した。国民内は合流慎重派と推進派で割れており、分裂含みの展開もありそうだ。