現在システムメンテナンス中です

会員記事の閲覧など一部サービスがご利用できません。
ご迷惑をおかけしますがご理解のほどよろしくお願いいたします。

2月27日(日)午前5時頃まで

サービス再開時間が前後する場合があります。

→詳細へ

正論

露改憲と平和条約締結の「疑似餌」 青学・新潟県立大学名誉教授 袴田茂樹

3日、モスクワ郊外の公邸でテレビ会議に出席するロシアのプーチン大統領(ロシア大統領府提供・タス=共同)
3日、モスクワ郊外の公邸でテレビ会議に出席するロシアのプーチン大統領(ロシア大統領府提供・タス=共同)

ロシアは改憲で、プーチン大統領の長期政権を可能とし、愛国主義高揚策も強めた。新憲法で日本に直接関わるのは「領土の割譲禁止」と「国境画定作業」の条文である。今年2月、大統領は改憲作業班との会見の際、以下の修正案を述べた。「領土の割譲に関して私は割譲禁止提案に完全に同意する。ただ一つ問題は、それが、外務省が今後行う国境画定の作業を妨げない表現にすることだ。そのような作業は多くの国々と、特に旧ソ連の国々と行われている」

歴史の独断的歪曲許すな

では北方領土問題の解決は、露領土の割譲なのか、それとも国境画定なのか。サハリン州は領土割譲禁止に該当と理解して、早速国後島に改憲記念碑を建てた。一方国境画定は、露側が国境の未画定を認めることだ。実は大統領自身、2005年までは4島の帰属が決まっていない、すなわち国境が決まっていないことを認めていた。したがって彼は日本首相と署名したイルクーツク声明(01年)や日露行動計画(03年)で、「4島の帰属問題を解決して平和条約を締結する」とした東京宣言(1993年)に同意した。

ランキング

  1. 【産経抄】6月11日無料プラン記事

  2. 【浪速風】時刻の決め方は

  3. 【主張】マイナカード混乱 「普及優先」を見直す時だ

  4. 【ソウルからヨボセヨ】光化門前がまた工事中

  5. 【大手町の片隅から】乾正人 川勝さん、もう引き時ですよ

  6. 【主張】加藤の全仏制覇 勝負を捨てず勇気届けた

  7. 【産経抄】6月10日無料プラン記事

  8. 【iRONNA発】杉田水脈が見た 共産党を支える公務員労働組合の「正体」 杉田水脈(前衆議院議員)

  9. 【オリンピズム】1972札幌(16) 「ゴールして記録を残せ」五輪に挑んだ南国のスキーヤー

  10. 【主張】LGBT法案 採決を見送り廃案にせよ