大阪大と大阪公立大、英語名称めぐり「障害になる」?

大阪大と大阪公立大、英語名称めぐり「障害になる」?
大阪大と大阪公立大、英語名称めぐり「障害になる」?
その他の写真を見る (1/4枚)

 《University of Osaka》と《Osaka University》は同じか否か-。大阪府立大と大阪市立大を統合し、令和4年度に開学する新大学の名称「大阪公立大学」の英語表記をめぐり、混乱が生じている。大阪大が英語での表記が酷似しているとして、変更を要求。海外の研究者を中心に混乱するとの主張だが、公立大側は意に介していない姿勢を貫く。事態の行方は。(鈴木俊輔)

 「世界に羽ばたく両大学の未来に大きな障害となる」。新大学の名称が「大阪公立大」に決まった6月26日、大阪大(阪大)はホームページ(HP)に「新大学の英語名称について」と題した西尾章治郎総長のコメントを掲載し、こう苦言を呈した。

 阪大の指摘は、新大学の英訳が、《University of Osaka》となったことについてだ。阪大の《Osaka University》と酷似しており、海外ではいずれも阪大として認識されていると主張。「意見交換が行われないまま決定されたことは残念でならない。混乱を招くことのないよう配慮をお願いしたいと考えている」とした。

 阪大は同月29日、さらに強く主張を展開する。HPに、大阪公立大の英語表記がすでに阪大の名称として認知されている実態を記し、再考を求めた。

会員限定記事会員サービス詳細