記者発

定年よりも選挙で新陳代謝を 政治部・沢田大典

国会議事堂
国会議事堂

 政治家は選挙が近いと思えばざわつく。自民党内では、衆院比例代表候補の「73歳定年制」をめぐり、世代間で抗争が起きている。結局は、小選挙区で落選しても比例代表に重複立候補していれば惜敗率(=善戦した度合い)に応じて当選できる「比例復活」の権利をめぐる争いであり、自己保身に映る。年齢ではなく選挙によって新陳代謝を行うのが民主主義ではないか。

 定年制は平成15年、小泉純一郎政権下で導入された。衆院比例候補を「公認時に73歳未満」と定め、当時いずれも80代で比例単独候補の中曽根康弘、宮沢喜一両元首相にも適用し、引退に追い込んだ。

 これにベテラン議員が異論を唱えた。衛藤征士郎元副議長(79)は今月12日、二階俊博幹事長らに定年制廃止を求める要請書を手渡し、記者団に「年齢を問わず重複立候補者として同一に位置付けるべきだ」と訴えた。74歳以上の複数の議員が同行した。

 ベテランは、定年制は安倍晋三首相が掲げる「人生100年時代構想」「一億総活躍社会」にそぐわないと主張する。二階氏は「速やかに処理すべきだ」と前向きだ。

 これに対し、45歳以下の国会議員や地方議員、党員らで構成する青年局の小林史明局長(37)は定年制堅持を主張し、岸田文雄政調会長が同調している。ベテランが比例重複をしないことで若手が当選しやすくなり、世代交代につながるとの考えだ。

 国会議員のバッジは「金バッジ」との俗称があるが、永田町では比例復活は「銀バッジ」といわれ「選挙に弱い」とレッテルを貼られる。自民党内には2回以上連続して比例復活した議員は比例重複立候補ができない規定があるものの、有名無実化している。自民党は細野豪志元環境相ら選挙区で当選した旧民主党出身者らを衆院の自民党系会派入りさせている。比例復活組の選挙区差し替えも念頭に置いた動きだが、若手を中心に反発が強い。定年制だけ厳格適用を求めるのは手前勝手といわれても仕方があるまい。例えば比例重複なしの自民党公認対無所属といった、選挙で雌雄を決するやり方を模索してはどうか。

 「自己保身で有権者にも分かりにくい比例復活そのものをなくしたほうがよい」と断ずる自民党幹部もいる。ただ、比例復活ができないと選挙区に党の現職が不在となり党勢が衰えるリスクもある。自民党は妙案を出せるか。

【プロフィル】沢田大典

 平成16年入社。さいたま総局を経て、夕刊フジ報道部で18年9月から政治取材に携わった。25年7月に政治部に異動し、現在は首相官邸を担当

会員限定記事会員サービス詳細