古着回収休止、使い捨て容器増 リサイクルに暗雲

古着を選別する業者の倉庫。回収された古着が滞留し、いつもの3倍以上になっているという=大阪府内
古着を選別する業者の倉庫。回収された古着が滞留し、いつもの3倍以上になっているという=大阪府内

 新型コロナウイルスの影響で、資源の再利用やごみ減量の取り組みが進まなくなっている。輸出できなくなった古着の回収をストップする自治体がある一方、飲食物の持ち帰りが増えるなどしてプラスチックごみは増加傾向に。専門家は「新型コロナをきっかけに、資源の循環について考えてほしい」と話している。(加納裕子)

「家庭で保管を」

 兵庫県尼崎市は今月4日、家庭からの古着の回収を休止した。これまでは海外に輸出して現地で再利用されていたが、新型コロナウイルスの感染拡大で輸出ができなくなり、大量に滞留。4月頃から業者の相談を受けていたという。回収休止は8月末までで、資源循環課の担当者は「捨ててしまわず、家庭で保管しておいてほしい」と話す。

 一般家庭から回収された古着を選別して出荷している大阪府内の故繊維業者によると、国内で古着が流通するフリーマーケットも開催できなくなり、ストック量は通常の3倍以上になっているという。

 マレーシアに向けて古着を輸出している大阪府内の別の業者は「受け入れ側の企業がストップしている。商品は入ってくるが売ることができない。この状態がいつまで続くのか」と苦悩の表情を浮かべた。

使い捨て容器へ

 食器を使うことで使い捨て容器を減らす取り組みも難しくなっている。

 スターバックスコーヒージャパンは2月末以降、店内飲食時にマグカップなどでの提供をやめ、使い捨てに切り替えた。同社は紙製ストローを導入するなどプラスチック容器削減に積極的に取り組んでいるが、広報担当者は「お客さまの安全を最優先し、感染拡大を防止するための一時的な措置」と説明。マグカップなどを入念に洗浄するよりも、店内の消毒など衛生管理を徹底したいという。

会員限定記事会員サービス詳細