日本遺産に「女人高野」確実に 大阪・河内長野市など

日本遺産に「女人高野」確実に 大阪・河内長野市など
日本遺産に「女人高野」確実に 大阪・河内長野市など
その他の写真を見る (1/2枚)

 地域の文化財を生かして観光振興につなげる文化庁の日本遺産に、大阪府、和歌山県、奈良県の3府県にまたがって女人高野(にょにんこうや)をテーマとした「女性とともに今に息づく女人高野」の認定が確実になったことが13日、関係者への取材でわかった。来週にも正式発表される。

 「女人高野」は、高野山真言宗総本山の金剛峯寺(こんごうぶじ)(和歌山県高野町)が明治時代の初めまで女人禁制だったころ、入山できない女性の祈りを受け入れた寺院。金剛峯寺・女人堂のほか、空海の母が晩年を過ごした慈尊院(同県九度山町)、室生寺(奈良県宇陀市)、金剛寺(大阪府河内長野市)が知られる。

 4市町は昨夏から女人高野を共通ストーリーのテーマに設定し、連携しながら日本遺産への登録を目指してきた。河内長野市は中世に南朝の拠点が置かれた観心寺と金剛寺を中心に発展。同市の申請で金剛寺などは昨年5月、「中世に出逢(であ)えるまち」をテーマとした日本遺産にも認定されており、認定は2つ目となる。

 日本遺産は平成27年度に始まり、昨年度までに計83件が認定されている。

会員限定記事会員サービス詳細