臨時休校 千葉大付属中の取り組み

(下)逆境を新たな学びの機会に

【臨時休校 千葉大付属中の取り組み】(下)逆境を新たな学びの機会に
【臨時休校 千葉大付属中の取り組み】(下)逆境を新たな学びの機会に
その他の写真を見る (1/2枚)

 新型コロナウイルスの感染拡大で、政府の緊急事態宣言の対象となった7都府県ではすべての国公立小・中・高校が臨時休校を続けている。どうせなら、この休校期間を前向きな学びの機会にできないか。千葉大教育学部付属中学では、そんな取り組みも試みられていた。(津川綾子)

■じっくり時間かけ

 「心に響く春の詩を集めよう」

 千葉大教育学部付属中の国語科では8日、臨時休校中の最初の課題として、春の詩を2編以上探して、そのままノートに写しとるようにと、1~3年に共通の課題を出した。毎年、どの学年でも年度初めに取り上げられる単元だが、生徒が選ぶ詩は歌詞でもOKとするなど、教科書の枠にとらわれない、休校中ならではの自由な形にした。

 続く13日には、2年生には牟礼慶子の詩「見えないだけ」など2編、3年生には谷川俊太郎の詩「春に」など3編、教科書にある複数の詩を示し、生徒が自ら選んだ詩と比べ、どの詩が教科書掲載にふさわしいかを考え、その理由を書くとの課題を出した。

 この課題の狙いを「表現技法や韻律、春の季節を実感できるか、(新年度にふさわしく)気持ちが新たになるものか、など、生徒がそれぞれの視点で詩を読解すること」と、国語科を担当する大澤由紀・主幹教諭は説明する。一部に提出締め切りがあるものの、次の課題が出る20日までは1週間ある。生徒はじっくりと詩を味わうことができそうだ。

入試関連ニュース

入試コラム