高齢者なるべく歩いて 新型コロナ外出自粛 「生活不活発化」の恐れ

高齢者なるべく歩いて 新型コロナ外出自粛 「生活不活発化」の恐れ
高齢者なるべく歩いて 新型コロナ外出自粛 「生活不活発化」の恐れ
その他の写真を見る (1/2枚)

 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の場合は自粛を求められていることから、外出を控える動きが広がっている。ところが高齢者の場合、家でじっとすることが別のリスクを招くこともあるという。高齢者医療の専門家らは、「なるべく動いて」と注意を促す。

(津川綾子)

 おばあちゃんの原宿と呼ばれる東京・巣鴨。巣鴨地蔵通り商店街に海苔(のり)店を構える矢崎晴久さん(76)は、「例年よりも5割ほど人出が減ったね」と、外出控えの実感を漏らす。通りを歩いていた東京都北区の女性(85)も、「万が一、うつっちゃうといけないから買い物を週に2回から1回に減らした。歩かなきゃとは思うけれど…習い事も軒並みお休みになったし、前より外に出なくなったわね」と言った。

 さらに、外出機会の減少は、介護サービスを受けている人たちにも及んでいる、という。

 名古屋や千葉・市川などで新型コロナウイルスの感染が報じられたこともあり、デイサービスなど通所型の介護施設では「通い控え」が生じているという。

 「2月後半以降、通所者が3~4割減った」と話すのは、デイサービスリハステージ上新庄(大阪)の職員、新原航季さん(28)。「家族に止められている人もいれば、老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)が感染を恐れて、居住者の外出を禁止したため、通えなくなった人もいる」という。来所時には3時間の運動(機能訓練)を行っていた高齢者が、外出や訓練ができなくなる。「お休みの間、部屋から出ないで過ごす人もいるかもしれない。体が弱ってしまわないか。代替策を考えなければ」と心配している。

 それまで外出していた高齢者が家の中で過ごす時間が長くなると、いわゆる「生活不活発化」とも呼ばれる心身機能の低下を招く恐れがあると専門家は言う。

会員限定記事会員サービス詳細