感染爆発、関西も備え 対策チーム発足、帰国者を警戒

感染爆発、関西も備え 対策チーム発足、帰国者を警戒
感染爆発、関西も備え 対策チーム発足、帰国者を警戒
その他の写真を見る (1/2枚)

 東京都が新型コロナウイルス感染者急増を受け、不要不急の外出自粛要請に踏み切る中、関西の自治体も警戒を強めている。都市部で感染経路が不明な症例が増加傾向にあり、オーバーシュート(爆発的患者急増)のリスクが高まっているためだ。大阪府は緊急事態宣言が出た場合を念頭に専門の対策チームを発足。兵庫県も海外からの帰国者を端緒とした感染拡大に注意を呼び掛けている。

水面下で発生か

 「リンク不明の陽性者が日々出ていて、感染は拡大状況にある。大阪も予断を許さない。いつ爆発的な感染が起きてもおかしくない状況だ」

 大阪府の吉村洋文知事は26日、記者団にこう述べ、危機感をあらわにした。

 東京都の小池百合子知事が表明した「重大局面」は、決して対岸の火事ではない。府はこれまで、大阪市内のライブハウス4店舗で発生したクラスター(小規模な集団感染)を警戒し、イベント参加者を発端とした感染経路の把握に注力。ライブハウスをめぐる感染拡大については19日に終息を宣言したが、その後は感染源が分からない患者が増えつつある。

 府によると、26日までに確認された感染者156人のうち、47%にあたる73人の感染経路が判明していない。水面下でクラスターが発生している可能性は否めず、感染が一気に拡大して対応が後手に回る恐れもある。

行動計画を策定

 「オーバーシュートした段階では遅い。府民の命を守ることを最優先に判断していく」と吉村氏。府は爆発的急増を「災害と同じ扱い」(吉村氏)として、危機管理監をトップとするオーバーシュート対策チームを発足させた。

 対策チームは危機管理室や健康医療部などの職員数十人で構成。改正新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づき、首相が緊急事態宣言を発令した際の対応マニュアル(行動計画)を策定する。

会員限定記事会員サービス詳細