「B-1グランプリ」で過去に優勝した神奈川県厚木市の豚ホルモン焼き「シロコロ」の商標権の売却先が宙に浮き、4月以降、名称が使えなくなる問題で市が揺れている。市は商標権の買い取りを見送ったが、まちの利益喪失という懸念に加え、市内の店舗などからも名称の継続使用に向けた要望を受けるなど、圧力が強まっているためだ。一方で、商標権の買い取りには税の適正な使い道という問題が立ちはだかる。3月末までというタイムリミットが迫る中、市はこの問題にどう対応していくのか。注目を集めている。
「この話は継続中であり、まだ先が見えていない状況。この段階でコメントすべきではない」。2月の定例記者会見で、シロコロの商標権をめぐる問題について問われた小林常良市長は表情を曇らせ、こう答えた。市がすでに決定している買い取りの見送りについて、なお方針変更の可能性をもにおわせる、歯切れの悪い回答となった。
解決への思い
「シロコロ」は平成20年に行われたご当地B級グルメの祭典「B-1グランプリ」でゴールドグランプリに輝き、優勝。全国に名をとどろかせ、いまも「厚木のシロコロが食べたいといって市外から来てくれるお客さんも多い」(提供店)というほどの看板商品に成長している。
知名度向上に努めてきたのは、「厚木シロコロ・ホルモン探検隊」(昨年9月末解散)。市内の有志らによって10年以上前に立ち上げられ、市民だけでなく、市職員や市議らもからみ、「一時は40人程度がメンバーとして活動してきた」(関係者)という。
民間団体が中心となり、「シロコロ」で市の知名度を高めたことは、市にとって追い風となった。市はふるさと納税の返礼品にしたり、市の名産として商品をアピールしたりするなど、団体の活動に便乗してきた経緯がある。
それが、商標権者側の意向で突然、名称が使えなくなろうとしているのだ。多くを語ることを避ける小林市長の心情には、シロコロに対する思い入れの深さや問題をなお解決したいという熱意などが交錯しているとみられている。
シロコロの名称が使えなくなるのは、商標権者らがこれまで店舗などに発行してきた、名称の利用許可の意味を持つ「認定証」を4月以降、更新しないとしているためだ。市も、ホームページや印刷物から「シロコロ」を外すことを求められるほか、「シロコロ」の名称を使ったPRなどは禁止されることになる。