iPSで心臓病治療 大阪大が初の移植 手術は成功

 人工多能性幹細胞(iPS細胞)から心臓の筋肉(心筋)細胞を作り、シート状に加工して重症の心不全患者に移植する治験について大阪大の研究チームは27日、最初の移植手術を今月実施したと発表した。手術は成功したという。iPS細胞を使った心臓病の治験は世界初としており、再生医療による新たな治療法の確立に向けて大きな一歩となった。

 チームの澤芳樹教授らによると、移植手術は虚血性心筋症という心不全の患者に実施した。実施日や患者の年齢、性別は明らかにしていない。27日に一般病室に移り、容体は安定しているという。

 虚血性心筋症は心臓の血管が詰まって心筋が壊死(えし)し、血液を送る力が衰える病気で、重くなると死に至る。根本的な治療には心臓移植が必要だが、国内では臓器提供者が慢性的に不足しており、再生医療の実現が期待されている。

 チームは、拒絶反応が起きにくい免疫タイプの健常者の血液から京都大が作製し備蓄しているiPS細胞を使用。心筋細胞に分化させ、直径4~5センチ、厚さ約0・1ミリの円形のシート状に加工し、患者の心臓に3枚貼り付けて移植した。

 心筋シートは血管の形成を促進する特殊なタンパク質を分泌。これにより血流が回復し、傷んだ心筋を再生させる。シートは自然に拍動し、心臓の拍動を強める働きもあるとみている。

会員限定記事会員サービス詳細