2020年東京五輪は24日で開幕まで半年。大会の開催準備や運営を担う東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長が産経新聞などのインタビューに応じ、56年ぶりに日本の首都でスポーツの祭典を開催する意義や「オリパラ一体」の大会を目指す理由などについて、おおいに語った。(森本利優、佐々木正明)
24日は組織委が発足して丸6年となる。わずか44人でスタートした職員数は3400人を超え、大会時には8千人規模となる。大会準備も最終段階に入ったが、森会長の表情は穏やかだ。
「『さあ、これからだ。いつでも来いよ』という気持ちだな。だいたいの会場もできたし、テスト大会もやってきた。『こういう問題がある』と誰も言ってこないが、ということは、予定通り進んでいるということじゃないのかな」
職員への信頼がある。東京都や国、民間企業など、さまざまな背景を持つ人間が集まった組織。文化も異なり、発足初期は「かなりぎくしゃくしたものがあった。心をひとつにするのに気を使った」と振り返る。
しかしこの6年、さまざまな課題を1つ1つ解決しながら、組織としても成長してきた。「札幌の問題(マラソン、競歩の会場移転)も、この電話にかかってきたんだ」。国際オリンピック委員会(IOC)との関係も良好で、毎日のように幹部同士が連絡を取り合っている。