猫の殺処分ワースト級の大阪、打開の切り札は「ネコバス」

猫の殺処分ワースト級の大阪、打開の切り札は「ネコバス」
猫の殺処分ワースト級の大阪、打開の切り札は「ネコバス」
その他の写真を見る (1/2枚)

 「ペットは家族」といわれる一方で、行き場のない犬や猫が保健所に収容されるケースも後を絶たない。猫の殺処分数が全国ワーストクラスの大阪府市は「犬猫の殺処分ゼロ」を掲げ、動物愛護の取り組みを加速させている。愛猫家として知られる松井一郎市長は「最後まで責任をもって大切にして」とアピール。令和2年からは、里親になりたい人と保護猫の出会いの場となる「ネコのバス」が地域を走る。

(井上浩平)

猫多い都市部

 「犬の殺処分は随分減っており、猫の殺処分をいかに減らすかが重要」。大阪府の吉村洋文知事は昨年11月の定例会見でこう強調した。

 環境省によると、全国の犬・猫の殺処分数は昭和49年度から残されており、同年度の122万匹をピークに右肩下がりとなっている。平成30年度は過去最少の3万8千匹で、10年前の27万匹から約7分の1まで減った。

 大阪でも殺処分数は減少傾向だが、猫は他の自治体と比べ、その数が目立つ。29年度の大阪市は997匹で、政令市の平均280匹を大きく上回った。

 府動物愛護管理センターによると、捨てられたとみられる子猫や、飼い主の死亡や入院を理由に「飼えなくなった」と相談が寄せられた猫などが保健所に収容されている。

会員限定記事会員サービス詳細