10万人超の全ゲノム解析 がん・難病治療法開発 厚労省、年明けから

 厚生労働省は20日、がんや難病などの原因解明や治療法の開発に役立てるため、最大で10万人以上の患者の遺伝情報(ゲノム)を網羅的に調べる「全ゲノム解析」を年明けにも国立がん研究センターなど国内の研究機関が連携して始めると発表した。人のゲノムを大規模に集めて解析する研究は既に行われているが、主な対象は遺伝子がある部分などに限られていた。

 国は新しい診断法や治療法を開発するには働きが分かっていない部分も含めてゲノム全体を調べる必要があると判断した。解析は過去に患者から提供してもらい、研究機関で保存している検体を主に使う。がんが約6万4千人分、難病などは約2万8千人分となる。

 1人の患者のがん細胞と血液を調べたり、遺伝している可能性を知るために親のゲノムを調べたりする場合もあるので、実際に解析するゲノムの数は17万近くなる。新たに患者から提供された検体も調べる。

会員限定記事会員サービス詳細