(問5)
--今年は代替わりと、それに伴う儀式が続いたほか、上皇后美智子さまの手術もありました。国民生活においては、各地で災害が発生した一方、殿下が名誉総裁を務められたラグビーワールドカップ日本大会での日本代表の活躍や日本人のノーベル賞受賞など、明るい話題もありました。殿下にとって、この1年で印象深かった出来事をお聞かせください
「国の内外で様々なことが起こっており、いろいろ気に掛かっていることが多々あるわけですけれども、幾つかその中から印象に残っていることをお話ししますと、やはり今質問にもありましたような、自然災害、これ毎年そういう災害が起こらないといいと思ってはいるんですが、今年もこの9月以降、台風15号そしてその後に19号が来て、それからさらに21号の影響による大雨、豪雨というのがあり、河川の氾濫、それから暴風による停電ですね、停電も非常に長い期間続きました。いまだに避難している人も2千人以上いますね。やはりこういった災害にどのように対応するかというのは、今までも、そしてこれからも課題であると思っております。今回、あれだけ多くの河川が決壊して浸水したということ、なかなか想像を最初はできなかったんですけれども、やはり中小河川の浸水想定区域の図ですね、そういうのをやはりできるだけ早く、そういうものができて、今まだできていないところが結構あるわけですよね。少しでも安全に避難できるようなことを考える必要があるのではないかなと思いました」
「それから、これも残念なことだったのは首里城が、正殿と北殿と南殿ですか、焼失してしまったという、そしてさらにそこにあった貴重な資料、これもかなりの数が焼失してしまったわけですね。復元された首里城、沖縄の人々にとって心のよりどころになっていた場所であります。私自身も比較的最近、あそこの場所を訪れて、新たに公開された御内原(おうちばら)のエリアの方をずっと歩いて、それでそこからこう、あそこの上からずっと展望したりしたものですから、余計にあのニュースを見た時は驚き、非常に残念な気持ちになりました。そのほかいろいろありますけれども、例えばCSFの拡大というのが今見られます。これも養豚農家にとっては大変なダメージだと思います。しかも、やはり猪(いのしし)の感染も見られますので、その意味からもこれの対策というのは非常に大事なことだと思いますし、それとともに周辺の国ではあるASFですね、それについての防疫というのも気に掛かっているところです」