川崎市が食品分野初の「知財マッチング」事業展開 末広庵が新商品ヘルシー大福開発

「知財マッチング」により開発された大福の新商品
「知財マッチング」により開発された大福の新商品

 川崎市や川崎信用金庫などの官民事業体は、市内の老舗和菓子店「末広庵」が開発した大福餅の新商品を発表した。大手企業が保有する知的財産である開放特許を、市が市内の中小企業に紹介して商品化する「知財マッチング」事業の一環で、食品分野での商品化は初という。市は事業を通して市内の中小企業の経営を支援し、まちの活性化を進めていく方針だ。大福の売れ行きが食品分野での同事業の成否をうらなう試金石となりそうだ。

 「おいしい!」。記者会見で新商品を試食した福田紀彦市長は嘆声をあげ、「餅と抹茶とチョコがこんなに合うとは。和菓子でありながらスイーツのような感覚で食べられる。若者から年配の方まで、幅広い層に好まれるだろう」と絶賛した。

 ■半年以上かけ商品化

 商品名は宇治抹茶チョコ大福「エンゼルのほっぺ」。大福餅でチョコあん、宇治抹茶クリームを包む3層構造の和菓子だ。餅はやわらかく舌触りがいい。あんはこしあんをベースとしたチョコレート味で、ほんのりとした甘さが特徴。口に含むと、最後に感じられる抹茶のほろにがさが、大福の味を引き立てる。

 商品は森永製菓が持つ「体脂肪低減」に関する特許技術を用い、末広庵が開発・製造した。今年初めに市などから紹介を受けたあと、研究を重ね、半年以上かけて商品化にこぎつけたという。

 この特許技術を用いることで、大福は体脂肪低減効果のある成分を含み、大福という「甘い」イメージを持つ食品ながらも、カロリーを抑えたヘルシーな商品に仕上げられたという。末広庵は「甘いものが好きだが、体のことが気になる女性や、間食がやめられない中高年男性にぴったりな和菓子」などとアピールしていく方針だ。

会員限定記事会員サービス詳細