電子たばこが原因とみられる深刻な呼吸器疾患が全米で急増するなか、禁煙を模索する動きが出始めた。しかし専門家によると、「電子たばこの禁煙方法は答えが出ていない」という。いったいどういうことなのか。
TEXT BY SARA HARRISON
TRANSLATION BY MADOKA SUGIYAMA
WIRED(US)
電子たばこが、比較的安全な喫煙方法だと考えられていたころを覚えているだろうか。死に至る場合もある原因不明の呼吸器疾患が増加しているいま、電子たばこの安全神話は蒸気となって消えていった。ぜいぜいと苦しそうに息をする寝たきりの入院患者になるのを恐れて、電子たばこをやめようとする喫煙者がますます増えている。
だが、禁煙に役立つと思われていた電子たばこをやめるにはどうすればいいのだろうか?
その方法は誰も知らないと言っても過言ではない。「電子たばこの禁煙方法は、専門家の間でも答えが出ていない問題です」と、米国立がん研究所(NCI)の喫煙管理研究部門(TCRB)でプログラムディレクターを務めるレイチェル・グラナは言う。
ティーンエイジャーに広がる電子たばこ
電子たばこは、ニコチンかテトラヒドロカンナビノール(THC)の一方あるいは両方を含んでいるものが多い。通常の紙巻きたばこよりも依存しやすく、禁煙が難しいようになっている。ペン型の電子たばこを吸うと多量のニコチンを摂取しがちになるのは、その種のたばこには吸った印象がスムーズに感じるようなニコチン塩が含まれているからだ。
「クッキー大好き」「ユニコーンミルク」といった思わず吸いたくなるようなフレーバーを加えると、たばこ本来の刺激の強いフレーバーはほとんどわからなくなる。その結果、電子たばこの頻繁な喫煙が助長され、依存症に陥るペースが速まる。
電子たばこのこうした特徴を聞かされると、そんなことを知らなかった喫煙者、特にティーンエイジャーは驚くはずだ。電子たばこにニコチンが含まれていることすら知らずに電子たばこを吸い始めた子どもたちもいると、NCIのプログラムディレクターであるイボンヌ・プルッツマンは言う。
最近の調査結果によると、前月に電子たばこを吸ったことがあると答えたティーンエイジャーの数は、過去2年間で2倍に増えたという。現在、高校生のほぼ12パーセントが、電子たばこを毎日吸っているという。
ティーンエイジャーの電子たばこの喫煙は、従来の紙巻きたばこの喫煙のパターンとは異なる。「電子たばこを吸うと、すべてがめちゃくちゃになります」と、シャロン・レビは指摘する。レビはボストン小児病院で、思春期における薬物使用および依存プログラム(ASAP)のディレクターを務めている。