時差ぼけの解消を謳うスマートフォンアプリに新顔が登場した。体内時計や睡眠の専門家が共同開発したアプリ「Timeshifter」は、フライトや目的地などに合わせて最適な時差ぼけ対策プランを提案してくれる。そのアプリを実際に使ってみた結果はどうだったのか?
TEXT BY ARIELLE PARDES
WRED(US)
この地球上では、わたしたちの睡眠は太陽に同期している。わたしたちの体は夜明けと同時に動き出し、日没とともに休息モードに入る。つまり、光がメトロノームのように作用し、わたしたちの繊細な体内時計を調整しているのだ。この潮の満ち引きのような生化学的な機構は「概日リズム」として知られており、体内時計となって24時間周期で繰り返される。
ところが宇宙に行けば、約45分ごとに日の出か日没がやってくる。国際宇宙ステーション(ISS)に滞在中の宇宙飛行士たちは地球を極めて高速で周回することで、明るい時間帯と暗い時間帯のサイクルが速すぎてしまうのだ。それが原因で宇宙飛行士の生体リズムは狂ってしまい、不眠または疲労につながってしまう。
ハーバード・メディカルスクールとブリガム・アンド・ウィメンズ病院は数年前、この問題に関する研究を開始した。着目したのは、光と概日リズムの関連性である。研究者らは、決められた時間に明るい光を浴びて、また決められた時間内に明るい光を避けることによって、宇宙飛行士は実質的に自身の概日時計をリセットできることを突き止めた。
研究者のひとりは、この方法を「目から摂取するカフェイン」とたとえている。先行研究では、同様の仕組みが夜間シフト勤務者に有効であることがわかっていた。米航空宇宙局(NASA)は、この知見を基にして、宇宙船用の新たな照明システムを開発した。このシステムでは照明が動的に変更可能で、健康的な睡眠サイクルをより効果的に維持することができる。
「脳内時計の時間をずらす」
これらと同じように、光を用いて体内時計をリセットするというこの方法は、地球上でもタイムゾーンを越えて旅行する場合にかなり有効であることがわかった。この仕組みを基盤として採用したのが、「Timeshifter」というアプリである。このアプリは、光を活用して簡単にわずか数ステップで時差ぼけを治せると謳っている。
このアプリを開発したTimeshifterの最高経営責任者(CEO)であるミッキー・ベイヤー=クラウセンによると、このアプリは単に症状の緩和を目指すものではなく、「脳内時計の時間をずらす」という、時差ボケの根底にある原因にアプローチするものだという。
一方でベイヤー=クラウセンは、世間一般に言われているような対処法はまったく効果がないのだと指摘する。例えば、飛行機に乗る前に何も食べないとか、フライト中に睡眠導入剤のゾルピデムを服用するといったものだ。「光を浴びるべき時間帯に飛行機の中で寝ていたら、時差ぼけはもっとひどくなりますよ」