その他の写真を見る (1/3枚)
JR東海が令和9(2027)年に東京・品川-名古屋で先行開業、19(2037)年に大阪までの全線開通を目指すリニア中央新幹線。開通によって品川-大阪間が約1時間で行き来できるようになり、大きな経済効果が期待されているが、この工程に黄信号がともっている。静岡県の川勝平太知事が、工事の影響で大井川の水量減少が懸念されると訴え、県内の工区の着工にストップをかけたためだ。いまだに結論は出ない一方、国土交通省は今月、JR東海と県の調整役を担うことを決めたほか、3者による新たな協議の場の設置も検討する構えで、議論の行方が注目される。(江森梓)
「全線開通が将来の日本経済の発展に大きく貢献すると信じている」
10月3日に山梨県の山梨リニア実験センターで行われた、リニア中央新幹線の試乗会。全国から約110人の報道関係者が集まる中、JR東海の武田健太郎広報部長は意気込みを語った。
リニア中央新幹線の全線開業は同社の長年の悲願だ。東海道新幹線の経年劣化への備えや輸送網の多角化などを目指し、国鉄時代の昭和37年に超電導リニアの研究開発を開始。試運転を重ね、平成27年には「最も速い磁気浮上式鉄道」としてギネス記録となる時速603キロを出すことにも成功した。